アプローチは長い林道歩きだ「宿堂坊山」 登山日2000年11月11日


宿堂坊山(しゅくどうぼうやま)標高1968m 群馬県利根郡・栃木県日光市

 宿堂坊山は群馬・栃木の県境にあり、地形図から想像するとかなりの藪山と予想される。すでに登ったことのある保谷猫吉氏にその辺の事を聞くと、さほど藪は深く無いような感触であった。さらに廃林道から登るのだが、登り1時間ちょっとだと言う。それならばうまくいけば、午前中に片づけてしまう事も可能と考えた。
中善寺湖の紅葉
中善寺湖の紅葉
11月11日(土)

 丸沼高原のあたりから、雨が本格的になり心配したが、金精峠を越えて戦場ヶ原あたりまでくると小降りとなったので一安心した。さて、西湖に通じる道路を地形図を見ながら捜すが、それらしき道の前には柵があり、進入禁止の表示が大きく見えている。さて困った!!ほかに道がないか地形図を見たが、西湖に通じる道は、ほかには見あたらない。こうなったら、西湖まで歩いて行くしかなさそうだ。仕方なく、竜頭滝下の駐車場に車を置いて、出発の準備を始めた。雨は小降りになっているものの、傘を使いたいと思うような降り方だった。しかし、どうせ汗をかけば濡れるのだからと、そのままで出発をした。

 いったん車道を戻り、再び中善寺湖畔の菖蒲ヶ浜スキー場に向けて道を下る。ここには広い駐車場や駐車余地があるので、車はここに持ってくれば良かったと後悔した。スキー場とプリンスホテルの境に、中禅寺湖周回線歩道と名付けられた遊歩道の入り口があった。ところがここに、とんでもない張り紙があるのを見つけた。「平成12年11月10日・13日の両日銃器によるシカの有害鳥獣駆除を実施します」添付してある地図を見ると、まさに西湖はその中心地なのである。しかし、よく文面を見ると10日と13日の両日と言うことはこの二日間で、今日(11日)は入っていないのである。無用なトラブルを避けることが山では絶対に必要なので、ともかく一安心と言ったところだ。

 遊歩道はよく整備されており歩きやすい。なにしろ谷側には延々と柵が続いているので、転落の心配もない。赤岩と呼ばれるところでは、ちょっとした露岩があり、その上に登ると静かな中善寺湖と、目の前の社山が際だって見えた。社山の頂上部分から徐々に、朝日が裾に向かって照らされて降りていく。紅葉の盛りは過ぎたものの、名残のカエデがまだまだ素晴らしい輝きを持っている。そんな快適な道をひたすら歩いていくのは何か楽しい。それは、まだ見ぬ山に対する憧れを持っているからなのかも知れない。

 道の所々には周辺の植物などを解説する、説明版が設置されている。そんな中、気になるものを見つけた。それは添付されている地図に書いてあるバス停の表示だ。そうすると目指している千手ヶ浜にバスが通じている事になる。しかし、あの場所の車両通行止めの柵がある以上、バスが通じているとは考えられない。まして地形図を見ても別の道は千手ヶ浜には通じていないのである。

 遊歩道入り口からちょうど1時間で、砂浜の美しい千手ヶ浜に到着した。ここから見る男体山は中禅寺湖を手前に置いて、実に堂々としている。先ほどまで降っていた雨が山頂では雪だったのだろう、沢筋は白くなっている。千手ヶ浜の周辺は閑散としていて、風の音だけが聞こえていた。

 西湖の方面に向かって舗装路を歩いていくと広場があり、3人の男女が東屋の周りにいるのが見えた。近づいてみると、なんとそこがバスの停留所となっているのがわかった。ここで初めて今まで抱いていた疑問が解決した。つまりあの車両通行止めは、環境保護が目的で一般車の乗り入れを禁止、代わりに電気バス(ハイブリットバス)を運行しているのだった。時刻表を見ると、これから一番のバスがここに到着する時間になっていた。つまり、ここまで歩いてきた1時間の歩行、いや西湖までなら1時間半の歩行は無駄だったということになる。現金を持ち合わせていないので、帰りのことを考えれば3時間が無駄になると言うことだ。この情報は地形図を見ているだけでは得られないもので、観光地図を見ないものにとっては、落とし穴に落っこちたと言うものだ。ともかく、こうなったら引き返すことは出来ない。なんとしても宿堂坊山に行こうと決心した。

 車道は一般車の乗り入れが無いためか、実にきれいである。それにゴミのたぐいが全く見られないので、なにか気持ち悪いから変なものだ。時折、目の前をシカが横切るのはこの付近の様子として驚かなくなってきている。なにか無意識のうちに歩いていると、突然目の前にバスが現れたので慌てて横にそれを避けた。これがまさしく電気バスで、内燃機関と違って電気モーターの静かさを実感する格好となった。

 道はやがて西湖入り口のバス停に到着した。先ほどのバスでやって来た人々が、10人ほど付近を散策していた。ここで道はバスの車道から分岐してあざみ橋を渡り、柳沢川林道に入る道に進む事になる。カラマツ林の道は落ち葉が敷き詰められて、すっかり晩秋の風景となっていた。さらに進むと西湖に通じる道と分岐するが、念のためにGPSを取り出して位置を確認することにした。ちょっと手間取っていると、後ろから来た男女4人組に追い越されてしまった。彼らはどうも私が進もうとしている道を歩いて行く。まさか宿堂坊山に行くのでは?しかしそんなことはあり得ない(物好きはいない)。

 追い越されたのだが、すぐにまた彼らを追い越すことになった。そのときに声を掛けられた。「どこまで行くんですか?」「ちょっとそのあたりの山を歩きます。ところでみなさんは?」「最近、下野新聞に載った赤岩の滝まで行きます」「赤岩の滝・・?」そう言って持っていた地形図を見せた。「ここですよ」そう言って示した場所は、柳沢川の上流に位置する場所だった。「私はこの山です」そう言って宿堂坊山を示したが、あまり興味はなさそうだった。

 西湖の分岐からほどなく歩くと堰堤工事の現場を通過する事になった。静かなこの山の中にけたたましい騒音が響き渡って、不釣り合いな光景となっていた。足早に通り過ぎて、さらに先を急いだが、よくよく考えるとここまで休憩をしていないことに気づいた。これでは先が思いやられるので、適当なところに腰を下ろして休憩した。大福餅を食べて、ポットのお茶を飲んだ。そして目の前の柳沢川の流れと、濡れるほどでもないが、みぞれとも雪とも区別の付かないものをボンヤリと眺めて過ごした。

 道はやがて荒廃が進んで、ついに道が途切れてしまった。柳沢川を渡る橋が崩落して無くなっているのだ。仕方なく少し戻って河原に降りて、飛び石伝いに対岸に渡った。そこには再び柳沢川の右岸に林道が通じており、コンクリートの壁には赤ペンキで「赤岩の滝→入口」と書いてあり右方向を指している。しかし、宿堂坊山に行くにはそれとは反対の左に向かうことになる。

 その林道に入ると道は荒れ放題で、おびただしいほどの落石に覆い尽くされていた。そんな廃林道は徐々に高度を上げて登っていく。小さな沢を渡渉してさらに歩くと、錆び付いて黄色く変色したガードレールが目立つ14号橋に到着した。橋を潰してしまうほどの大きな岩が、欄干の上で止まっていた。そこにはやはり赤ペンキで「千手ヶ浜→・西湖→」の文字が書いてあった。

 14号橋を過ぎて数十メートル進むと、道は大きく右に曲がり、さらに行くとガレ場に差し掛かった。このガレ場は14号橋の丁度上部に当たり、足を滑らせばその橋まで一気に滑落しそうである。慎重に慎重に足場を確保して何とかそこを通り越した。その先はちょっとした広場になっており、欠けた丼が大きな倒木の上に載せられていた。そして山側の斜面には赤テープが2本の立木に巻かれており、まさにそこが宿堂坊山の入り口を示していた。

 念のためにコンパスをセットして、赤テープのマーキングを頼りに斜面に取り付く。しかし、砂礫の斜面はなかなか登りにくく、足を前に出しても、ズルズルと滑り落ちてしまうのだ。それでもその斜面はすぐに途切れて、疎林の中に入る事になる。ここはシカの道が無数に引かれており、それを上部に向かって繋いで登れば良いわけだ。すぐに尾根に辿り着き、今度はその尾根を外さないように慎重に登っていく。その尾根に沿って先行者が付けた赤テープと赤い紐がルートを教えている。

 尾根は倒木の多い樹林帯で時々藪も現れるが、難易度は低い方だ。藪が現れた時は迷わずに、尾根の左側(東側)に避ければ藪も薄く歩きやすい。とにかく地形図を見る限り、上に登っていけば山頂に行けることは間違いない。それにしてもシカの道はかなりハッキリしていて、まるで人が往来していたかのような錯覚を覚えるほどだ。天候は、時折みぞれが横殴りに吹き付けてくる。見れば錫ヶ岳付近は山頂部分が白くなっているようだ。そして、樹林帯に吹き付ける風は轟々と音を立てて、恐怖心を目覚めさせるようである。

 取り付き点から40分ほどで、異様な空腹感を覚えた。そこで、今日2回目の休憩を取ることにした。ザックを降ろしてツガの木の根本に置き、菓子パンと暖かい麦茶を腹に入れた。GPSで位置を確認すると、標高1800m地点なので、残すところ標高差であと170mほどだ。

 再び斜面を登りはじめると、いままで当てにしてきた赤テープがあまり目立たなくなってきた。そこで、帰りのことを考えて、持参した巻紙を要所に取り付けて前進した。ちょっとうるさい灌木の藪を抜けると、急に回りがひらけて丈の短い笹の原に出た。これはこのあたりの山の常で、シカが笹を食べてしまう事によるものだ。時折ヌタ場も現れ、シカの楽園との感触を受ける。

 さらに進むと笹の原の先に、小高い部分がある。どうやらあれが山頂に間違いなさそうだ。小走りにその高見に駆け上がると、まさしくそこが宿堂坊山の山頂だった。山頂には三角点と、御料局三角点があった。御料局三角点は引き抜かれて、傍の枯れ木の株に立てかけてあった。さらに山頂は、おびただしいほどの私製山頂標識に溢れていた。それどころか取り外されて地面に放置されているものもあった。展望は樹林に阻まれて良いとは言えない。

 山頂はとにかく寒く、持ってきたものをすべて着込んでも寒い。とりあえず、記念撮影を済ませてから、無線機のスイッチを入れた。すると西上州の帳付山からのCQが聞こえた。あんなマニアックな山から出てくるのは誰だろうと思ってよく聞くと、それはまんざら知らない人ではなかった。ホームページを通じてのつき合いのある、酒呑童子(もちろんニックネーム)さんだった。この人のホームページは「おひるねの森http://www.ne.jp/asahi/ohirune/yk/」でかなりハードな山行が豊富に紹介されている。どうしても交信したいので、何度か呼んでみたが通じない。それでも粘って、3局目にやっと交信に成功した。しかし、あまりの寒さの中で待っていたので、すっかり身体が冷え切ってしまった。もう交信もそこそこに、山頂を離れることにした。

 山からは忠実に登ってきた道を辿り、柳沢川で暖かいラーメンを食べて、ウイスキーを口に含むと同時にやっと人心地を取り戻した。

 帰りは、もう来ることもないので西湖に立ち寄り、長い長い道を竜頭滝まで辿った。



「記録」

06:55竜頭滝下駐車場--(.08)--07:03遊歩道入り口--(.14)--07:17赤岩--(.44)--08:01千手ヶ浜--(.23)--08:24あざみ橋--(.08)--08:32西湖分岐--(.32)--09:04休憩09:13--(.08)--09:21柳沢川渡渉点--(.36)--09:57取り付き点10:03--(.44)--10:47休憩10:53--(.29)--11:22宿堂坊山11:59--(.37)--12:36取り付き点--(.28)--13:04柳沢川渡渉点13:29--(.39)--14:08西湖14:13--(.34)--14:47千手ヶ浜--(.35)--15:22赤岩--(.27)--15:49遊歩道入り口--(.10)--15:59竜頭滝下駐車場


群馬山岳移動通信 /2000/







千手ヶ浜のバス停留所
千手ヶ浜のバス停留所
柳沢川渡渉点対岸の林道
柳沢川渡渉点対岸の林道
疎林の斜面を登る
疎林の斜面を登る
宿堂坊山山頂
宿堂坊山山頂
帰路、千手ヶ浜から男体山を見る
帰路、千手ヶ浜から男体山を見る