鉄塔巡視路を辿る寂峰「品塩山(西上州)」
登山日1997年11月24日


品塩山(しなしおやま)標高1282m 群馬県多野郡
208鉄塔から見る諏訪山
 11月24日(振替休日)

 車の中で目を覚まして空を見ると、青空が広がり今日は絶好の登山日和だ。車の中は前夜の宴会のニンニクが染み付いて、臭いが強烈に漂っている。何と言っても前夜は「キムチ鍋」で、キムチ、ニラ、長ネギ、ニンニクが主な材料であったのだから仕方ない。その相手の猫吉さんは、隣の車の中でまだ寝ているようで、動きが感じられない。車内の気温は16度なのでさほど寒さは気にならない。それでも車内を片づけて、外に出ると冷気が身体を一気に包んだ。

 そのうちに猫吉さんも起き出して、朝の仕度に取りかかった。各自適当に朝食を済ませて、前夜の宴の後かたづけを行い、早速登山口に向かうことにする。

 品塩山は群馬県上野村から長野県北相木村に通じる「ぶどう峠」までの道の途中、中之沢集落の南側に位置している。おそらく登山記録は無いと思われ、西上州の中でも最も不遇な寂峰である。この周辺では猫吉さんとは「マムシ岳」「御巣鷹山」に登り、「諏訪山」「船坂山」「ぶどう岳」はそれぞれ単独で登っている。まさに二人にとっては、この「浜平」の地形図の最後に残された山でもある。

 まずは地形図を頼りに中之沢集落を目指す。道は今や何かの工事で、工事車両がひっきりなしに走っている。それも浜平鉱泉の分岐である三岐集落を過ぎると、途端に工事車両は見られなくなった。そして中之沢集落に入ったが、道幅が狭く駐車適地はなかなか見つからない。そして集落を過ぎたところに神社があり、ここが比較的広い駐車適地が見つかった。神社の鳥居には「神明宮」の文字が掲げてあった。

 仕度をして中之沢集落の中程まで戻り、民宿「岩西屋」の前から日向沢に降りる。ここには送電線巡視路の黄色い標柱があり「← 安曇幹線2号 210号」と書いてあった。日向沢には、コールタールの痕跡の残った電柱で作った、簡単な橋が渡してある。

 対岸に渡ると、道は3分岐してはたしてどちらに行ったらよいのか、解らなくなってくる。左の道は「210号鉄塔」に行くらしいが、その鉄塔がどこにあるのかさっぱり見当がつかない。右の道はどうやら直ぐそばの作業小屋で行き止まりになっている。地形図を見ると沢の左岸を登山道を示す破線が描写されている。迷っていても仕方ないので、残された真ん中の道を登ることにした。

 すると直ぐに標柱が現れて、「← 209号」とある。ともかく行けるところまで行こうと、その道を辿って見ることにした。そして沢の左岸を辿っていくと、20分ほどで「209号」を示した標柱があり、道は沢から離れ右の斜面を登る。直進している踏み跡もあるが、偵察に行った猫吉さんが、道は途中で消えていると戻ってきた。この道も結局は斜面をそのまま登るのでなく、沢に沿って並行していた。沢沿いの道は良く踏まれていて、何の不安も感じさせない。時折イノシシが地面を掘り返した土耕の跡が見られた。どうやらこの周囲はイノシシのテリトリーで、ひょっとしたら実物に会えるかも知れないとの期待を抱かせる。

 さらに10分ほど歩くと標柱があり、左は沢を渡って対岸の斜面を登っており、209号と矢印が示していた。直進は208号となっているが、はたしてどちらに進むべきかは全く解らない。ともかく地形図を見ると破線の道は左の東方面に行くようにはなっていない。ともかくこのまままっすぐ進むのが、自然なようだ。その道もやがて沢から離れて、右の斜面の急登になってきた。どうやら地形図の破線の道とは全く離れているらしい。しかしともかく尾根に達すれば、なんとかなるだろうとかまわずにそのまま登り続けた。

 途中でちょっとした明るい日溜まりの広場があり、そこで大休止となった。今年の山の出来事や、いままでの山で知り合った人たちのことを、話し合って時間を過ごした。

 道は植林の中の急登となり、昨夜のビールが一気に吹き出して、ペースが一気に落ちた。猫吉さんは風邪気味だというが、どうしてかなりのハイペースで先を進んでいく。そして、尾根に近づくと木々が疎らになり、やがて208号鉄塔に到着した。ここからの展望は素晴らしく、東方面の諏訪山が一望できる。さらに目を転じると、去年猫吉さんと登ったマムシ岳が白い岩肌を見せて見えていた。そしてここで送電線鉄塔の全体図を把握する事が出来た。208号鉄塔は破線の西側の尾根上に位置している。そして地形図を見た猫吉さんがここでそれを裏付ける証拠を発見した。それはマムシ岳に登ったときも送電線巡視路を辿った訳なのだが、その時の鉄塔の番号を記入していたのだった。これに早く気づけば、不安は全くなかったのだが、今となってはしかたないことだ。

 鉄塔は上部では放電が起こって、不気味な鈍い音を立てている。どうも落ち着かないので、さらに少し歩く事にした。鉄塔からは尾根を忠実に辿って品塩山に向かうのだが、そこには立派な道ができあがっていた。そして、地形図の破線の道が途中からこの尾根に合流するのだが、それはついに確認することは出来なかった。つまり地形図の破線の道は全くあてにならないと言うことになる。

 標高1121mのピークに到着、ここで大休止となる。西側からはおそらく207号鉄塔から延びてくる道が、尾根上にクッキリとあった。展望は北方面の十石峠方面に開けており、目の前のカイト山が立派に見えていた。

 ここからの道はさらに立派で、所々には境界見出標の赤い札が枝に下がっていた。猫吉さんは思わず鼻歌が出るほどの道だと表現した。そんな立派な道を詰めると左から登ってきた尾根道を合流する。振り返ってみるとどちらも立派な道なので、帰りは迷うことが考えられるので、巻紙を木に結んで目印とした。なにしろこの山は赤テープなどは一切なく、登山者が入り込んだ形跡はないのである。その合流地点の処には図根点の標石が埋め込まれていた。地形図ではこの前に破線の道が記してあるが、やはりそのような道は見あたらなかった。それに引き換えこの尾根上の道は良く踏まれてしっかりしている。そして品塩山の前衛の1204mのピークに到達した。

 1204mのピークからすこし進んだ所は、岩場となっていて目の前に初めて品塩山のピークが姿を現した。その姿はこの辺の諏訪山、天丸山などと似たドーム状の岩峰である。ここから見ると地形図で予想した様子とかなり違うことに気がついた。地形図では品塩山の北側はがけ(岩)の記号に囲まれており、破線の道はその西側を避けるように巻いている。しかし、実際に見るとその巻き道は判明しないどころか、そちらの方が厳しい感じがする。むしろ岩場記号がある所を登った方が簡単そうに見える。しばらく猫吉さんと協議したが、結論はこのまま尾根伝いに岩場記号のある場所を登ることにした。

 この前衛峰からは直接下降する事が出来ずに、西側を巻いて一旦鞍部に出なければならない。鞍部に出てからいよいよ、岩場の急登に立ち向かうことになった。かなりの不安があったが、実際に取り付いてみると灌木がかなりあり、手がかりは全く心配なく登ることが出来た。それどころかしっかりした踏み跡も見られるではないか。それでもさすがに上部に近づくと踏み跡も怪しくなったが、登り切った上部では再び道はしっかりした。下降点がわからなくなる恐れがあるために、ここには巻紙の印を取り付けておいた。

 ここからはなだらかな尾根道をひとしきり歩くと、ひとつのピークに図根点の標石が埋め込まれていた。どうやらここがこの辺の最高点で品塩山の山頂に間違いがなさそうだ。ついに去年から暖めていた、山頂にやっと立つことが出来た。山頂には猫吉さんが目印を取り付けてその前で記念撮影となった。展望は立木に阻まれてあまり素晴らしいとは言い難い。無線は猫吉さんが430mhzで、榛名蛇ヶ岳移動の7M1HIG/林さんとQSOしていた。その他はあまり芳しくないようだ。こちらはピコ6で運用したが、高峯山移動局にRS35のレポートをもらった。

 山頂ではゆっくりと時間をかけて、昼食となった。やはり山頂はゆっくりと時間をかけてそこに留まりたいのが常である。その点猫吉さんとは実にその辺のタイミングがうまくいくようである。

 帰りは忠実に登ってきた道を辿り、帰路についた。

 別れ際には次の山での再会を約束したのはもちろんだ。


「記録」

 中之沢集落08:48--(1.29)--10:17208鉄塔--(.26)--10:431121mピーク10:53--(.33)--11:261204mピーク--(.41)--12:07品塩山々頂13:23--(1.17)--14:40208鉄塔--(.33)--15:13中之沢集落


                  群馬山岳移動通信 /1997/