上信越道の山「大山」(群馬県碓氷郡)
登山日1995年3月12日


大山(おおやま)標高1183m 群馬県碓氷郡・群馬県甘楽郡

 ここのところ上信越道「碓氷軽井沢IC」付近の山に、立て続けに通っている。それは適度な雪と素晴らしい展望、何よりも自宅から近く(片道40km)、朝寝坊してもその日の天候を見てから、出かける事が出来るからだ。しかし不思議な事はこの山域のガイドブックが見あたらない事だ。これからはもっと登山者が増えても良いと思う。今回は「大山」を目指す事にする。「大山(おおやま)」と言う山名は、コンサイス山名辞典を見ると11も記載されており、かなり紛らわしい名前である事は事実だ。

 3月12日(日)

 「碓氷軽井沢IC」料金所を抜けて、すぐに現れる信号を左折する。しばらく道なりに走行すると、右側にテニスコートが現れる。看板には「ヤマタネ南軽井沢和美別荘地」と書いてある。この道を更に数十メートル進行すると下仁田に通じる道と合流する事になる。テニスコート脇の空き地に、車を駐車して出発の準備をする。空は青く快晴無風に近い、絶好の登山日和だ。

 地図を見ても登山道の点線の記入はないので、車を止めたところから道を横断して、適当な所から山に入った。いきなり薮漕ぎとなった、これでは雪がなかったら悲惨だろうと思う。一旦下って峠のような所に出た。ここには「休猟区 群馬県」の標識があり、西側は植林された杉の幼木が雪をかぶっていた。東側はすぐ近くまで車道がせまって来ているので、ここから登れば薮漕ぎをせずにすんだと思うと悔しい。いよいよ山に向かって登り始める。目の前には吃立した見事なピークがそびえていた。それもかなりの急斜面であるので、本当に登れるだろうかと不安になった。

 潅木につかまりながら、息をきらして高度を稼ぐ。急登は苦しいが、わずかな時間で高度が変化して行くので気持ちいい。景色が後を振り返る度に変わっているからだ。いつものように獣の足跡が雪面に残されている。その中で気になるものがあった。それは人の足跡程度の大きさでかなり大型の動物と思われる。そして更に気持ち悪かったのは、その足跡のそばに血痕が残されており、手に取ると雪と共にその血痕は融けた。(今、考えてみると怖がりの私が、なぜここで引き返さなかったと不思議である)

 最初のピークに着くと、そこには松の木が二本、雑木に混じって立っていた。西には先週登った「日暮山」が堂々としてあるのが素晴らしく見える。しかし無惨にもその山腹はトンネルが突き抜けており、車の騒音がものすごい。この音が昼夜を問わず山々に響いているのは、やはり異常であると思う。ここからは日当たりが良いのだろうか、雪が無くなり笹が目立つようになった。再び際だった明瞭なピークに着いた。ここはさしたる目立ったものもなくそのまま通過した。そして二分ほど歩くと、明るい場所に着いた。ここには「山」と書かれた標石があり、道が分岐していた。ひとつは山頂に向かうもの、もう一つは下に向かっていた。この道は明瞭で刈り払いがなされているようだった。すると正式なルートが、どこかにあるのだろうか。残念ながらこれを確認する事は出来なかった。

 分岐から下降してコルに着いた。ここからは、このコース上で最もきつい急斜面となった。不思議な事に先ほどの分岐からは、幅が約一メートルほどで、上部に向かって潅木が切られている。町村界の目印にしては、いやに明瞭で立派なものだった。ルートはここをとる事にした。しかし雪は膝あたりまであり、場所によっては腰ほどもあった。スリップの連続で、ピッケルを打ち込みながらゆっくり登る。しかし無理な姿勢で身体を支えるものだから、ふくらはぎの筋肉が痛くなり、休むこともしばしばだった。余りにスリップが多いので、両手でピッケルを持って、身体の中心の前の斜面に石突きをさし込んで歩くと、比較的容易に登れる事を発見した。しかし効率は悪くスピードは出ない、しかしスリップすると思えば格段にいいので、このまま登る事にした。斜面の上部には太陽が眩しく、輝いており、日差しは春のものだった。

 やがて尾根道は稜線に突き当たった。小さな雪庇が張り出しており、その雪庇を崩して稜線に立つ事が出来た。稜線には針葉樹の林があり、この時期としては緑は目立つ色彩だ。ここからは傾斜も前よりは緩くなり、歩き易くなった。一部、露岩の場所もあったがさほど問題がある場所ではなかった。しかし思ったよりも時間がかかり、雪まみれになって山頂に着いた。

 山頂はお馴染みG氏の山頂標識があり、ひとまずは安心する。山頂からはやはり浅間山が大きく見える。その他、高岩、妙義山魂、八ヶ岳方面が良く見渡せた。この付近の山はそれぞれのピークが独立していて、登高意欲がわくようなものばかりだ。これで次のシーズンまで、この付近の山には登る予定はないから、じっくり展望を楽しんだ。

 久しぶりに430MhzでCQを出すと、8局とQSO出来た。最後はキリがないので勝手に閉局してしまった。帰りは登ってきたルートを、そのまま辿った。苦労して登った雪道も、登りに較べると、とてつもなく早く下る事が出来た。


「記録」

 登山口10:00--(.19)--10:19P−1--(.16)--10:27P−2--(.02)--10:29分岐--(.02)--10:31コル--(.20)--10:51稜線--(.19)--11:10大山山頂12:55--(.11)--13:06分岐--(.24)--13:30車道--(.04)--13:34登山口


                      群馬山岳移動通信 /1995/