ブナの紅葉を見る鍋倉山(森姫・森太郎)   登山日2008年10月25日



森太郎


黒倉山(くろくらやま)標高1242m 長野県飯山市・新潟県妙高市/鍋倉山(なべくらやま)標高1289m 長野県飯山市・新潟県妙高市



鍋倉山のブナ林は「森太郎」「森姫」の巨木によって有名になっている。しかし、私はこの存在は今まで知らなかった。リンクをお願いしている「あきこの徒然日記」のHPで見かけて、興味を示すようになった。このブナ林の紅葉はどんな姿になっているのだろうか、想像するだけで期待が膨らんでいった。


10月25日(土)

鍋倉山の登山口である関田峠に到着すると、天候はあいにくの曇り空でちょっと気持ちが盛り上がらない。駐車場は5台程度が駐車可能で、すでに2台が駐車してあった。駐車余地は路上駐車も可能なので、ここが満杯となっても大丈夫だ。そのうちの1台で来ている二人の男性が近くにある案内板に見入っていた。どんなことが書いてあるのか覗いてみた。しかし、そこに記載してある地図はあまりにも縮尺が大きくアテになりそうにない。肝心の「森姫」「森太郎」の記載が無いのが気になる。この二人の男性に聞いてみたが、知らないという。まあ、それは後で探すとして、支度を整えて出発することにした。


この関田峠の標高は約1000mで、すでに紅葉の見頃は過ぎてしまっているようだ。落ち葉は登山道に敷き詰められ、落葉しなかった葉はガスの巻く周囲の景色の中で、浮き立つように鮮やかな色彩を見せていた。道は平坦で時折頭上に覆い被される、ブナの枝が煩わしい。茶屋池に通じる分岐が何カ所か現れるが、その分岐する道は踏み跡が薄いようだ。


やがて、ちょっとした池に到着、水面には落ち葉が隙間無く浮かんでいた。ここからはやっと登山道らしくなり、徐々に高度を上げていく。ストックはいつの間にか落ち葉が串刺し状態で、何枚も重なってくると気になる。この串刺し状態の落ち葉は、ストックを振って振り落とそうとしても落ちるようなものではなく、しかたなく指でつまんで取り除く事になる。ガスで展望のない道を登っていくと、夫婦連れのパーティーに追いついた。旦那さんは一眼レフカメラを首から提げて、ザックを背負っている。奥さんはトートバックを右手に提げていかにも軽装だ。ここで「森太郎」の情報を聞くと、どうやら入り口に案内板が無く解りにくいと言うことだ。更に聞けば、これはむやみに登山者が入り込まないようにするための処置らしい。また、案内人が同行することを求めていると言うことだ。これは穏やかではなく、「森太郎」に対する期待は膨らむばかりだ。


文字が剥がれて判読不能の「**神社入口」の標識を過ぎて急登を登り切ると、三等三角点のある「黒倉山」山頂に到着した。この山頂は登山道の通過点のようで山頂らしくない。ましてガスで展望がきかないからよけいにそう感じる。あんパンとスポーツドリンクでちょっと休憩してから腰を上げた。


「黒倉山」からの道は平坦となり、わずかに下ってから「巨木の森」への道を分ける。どうやら、この「巨木の森」に「森太郎」あるに違いない。しかし、車を駐車した地点から離れてしまうので、「巨木の森」へ行くことは出来ない。このまま道を進んで「鍋倉山」を目指すことにする。急傾斜の足場が悪い道をあえぎながら登ると、あっけなく「鍋倉山」山頂に到着してしまった。三等三角点と、小さな石祠がある山頂で、天候の関係で展望は相変わらず望めなかった。無線機を出してしばし休憩、ゼリー飲料とコロッケパンでお腹を満たした。

帰路は往路をそのまま辿ったが、なんと30名程度の団体2パーティーに遭遇し、山頂で遭わなくて良かったと胸をなで下ろした。



黒倉山山頂

鍋倉山山頂


関田峠09:12--(.40)--09:52黒倉山09:56--(.11)--10:07鍋倉山10:12--(.41)--10:53関田峠




**森太郎・森姫**


関田峠から茶屋池に向かって車道を下る。茶屋池ヒュッテを通過して森太郎に向かうという道を探す。なかなかその場所が解らないので、すでに通過してしまったのかと不安になる。しかし、その心配は無用であることが解った。なんと来るときは気が付かなかったが、道の両側に広い駐車場があり、マイクロバスや森林ボランティアの1BOX等が何台も駐車してあった。それらの脇に駐車して、車道を徒歩で下ってみる。すると、その入り口はすぐに発見することが出来た。たしかに解りにくいが、それなりの目的を持ってみれば、なんと言うことはないものだった。車に引き返して支度を整えて、再び歩き出した。車道から、先ほどの入り口に入ってみるとすぐに、標識がそこに立っていた。道は迷うことなくしっかりと付けられていたが、木々の枝が道に張り出したり、倒れているのでなかなか油断が出来ない。油断をすると頭を枝にぶつけてしまうのだ。実際に何度も頭を激突させることになったからだ。良く踏まれた道は沢に沿ってしばらく登り、やがて大きく左に曲がってトラバースしながら斜面を巻いていく。この道はまことに歩きにくく、濡れている木の根が滑りやすく、登りはよいが下りは難儀すると思われる。



茶屋池
巨木の森付近の駐車スペース



ブナの黄葉はこの標高700mあたりがピークなのであろう。曇っているが、それなりに鮮やかさが目にしみる。これが晴れていれば申し分ないのだが、雨にならなかっただけでも儲けものだ。やがて分岐に到着、直進は「森姫」「森太郎」近道とあるので、迷わずに直進を選択する。道は下降していき、沢に出会うところで行き止まりとなった。アレ!!「森姫」と思って振り返ると、たしかにそれなりの巨木がそこに立っていた。頭上の枝は折れて枯れており、かろうじて葉を付けている枝は弱々しくもあり、痛々しい感じがする。幹の周りは立ち入り出来ないように、荒縄が這ってあったようだが、今では朽ち果てて、明らかに根元に立ち入った形跡が見られる。これが有名な「森姫」なのだと、それだけを頭に置いてしばし眺めた。


さて次は「森太郎」、山道を上部に向かって登っていく。深い樹林の中を歩く感覚は何となく心がうきうきする。やがて道がトラバース気味になったところで、標識が地面に置いてあった。もしやと思って周囲を見ると、ブナの巨木が登山道の下に立っていた。「森姫」と同じように上部は枯れ枝となり、幹はごつごつと荒々しくコブが出来て、古木であることを顕していた。やはり荒縄で周囲が囲まれていたが、踏み跡はその中に入っているようだった。「森太郎」も「森姫」もそれなりの巨木であるが、この程度のブナの巨木はどこかで見たような記憶がある。命名が巧かったのかもしれないと思った。


帰路は、往路を戻ったが5回ほど斜面を転がってしまった。なんとそのうちの1回は、2回転ほどして斜面に逆さになるという状態。周囲に人がいなかったから良かったが、みっともない姿となった。それにしても、最近はムービーカメラを持って歩いているので、こんな転倒が増えてきてしまっている。まさに、ブナの森で「ドングリころころ・・・・」であった。


巨木の森入り口(標識がない)
入り口から数メートルはいると標識がある
森姫
森太郎



巨木の森入り口11:13--(.24)--11:37近道分岐--(.04)--11:41森姫11:44--(.10)--11:54森太郎11:57--(.26)--12:23車道


この地図の作製に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50メッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平16総使、第652号)






群馬山岳移動通信/2008